2F Space 十二ヶ月展開催中


10月のスタート🍂
まだ
30°超える暑さの京都ではありますが、朝夕の冷たい秋風が心地よく、
歩くとうっすら汗をかきながらお散歩を楽しめる気候になってきました

いよいよ1Fの陶器展と共に、2F Spaceの企画展も始まり、
賑やかなONO*Spaceとなりました。

IMG_8104

2F Sapceでは 毎年秋冬恒例となりました ONO*店主による
コラージュカレンダー原画展を11月19日まで開催。
ONO*Space は 9周年、このカレンダー展も9回目となります

2023年の十二ヶ月絵として制作した新作含め、
四季折々の草花や生物を表現した作品 今年は全23点をお披露目しています

 IMG_8110

布や和紙、ガラスビーズなどを水性糊で貼り合わせたコラージュ技法は
少し立体的で素材の風合いを楽しめる気軽な作品です

スペースの一番はじめにご紹介しているのは 『万両ツリー』。
年末年始の時季 赤い実をたわわにつける万両の低木と、
木の実を探して周囲を楽しげに散歩するルリビタキのつがいが
ファブリックと染め和紙を切り貼りして表現されています


万両ツリーを表紙絵にしたカレンダー「草花添装」。
縦長タイプのカレンダーは今年で9年目のご案内、
今のONO*オリジナルタイトルになってからは3年目となります OnlineShopへ


今回一番小さな作品は桐箱にコラージュされた「藤袴とアサギマダラ」

IMG_8111小さな薄紫の花がたくさん咲く藤袴(フジバカマ)は、秋の七草の1つ。
日本に伝わる伝説が名前の由来なのだそうです。香草とも呼ばれる桜葉のような良い香りに誘われて色彩美しいアサギマダラがひらひらと飛んでゆきます


毎年 ONO*からほど近い寺町通りには この時季になると藤袴の花をたくさん見る事ができます。
自生していた絶滅寸前の藤袴を守ろうと保存会による藤袴祭りが行われていたり 、京都の秋の風情を楽しめる草花です。


カレンダー「草花添装」10月の頁。
淡い色彩なので目立たない花ですが、背景の桐箱の風合いに温かみを感じていただけると幸いです。

 

IMG_8112西側の壁面には太子・A4サイズのフレームに収まった作品が並びます

IMG_8114初春のブレード」
大判/卓上カレンダー「十二ヶ月」とダイヤリー手帳の2月絵に使用た作品。
数年前の縦長カレンダー用に制作され、この度 久々に額装してのお披露目です

ダイヤリー手帳 OnlineShopへ 2月01カレンダー「十二ヶ月」2月

「初春のブレード」はダイヤリー手帳のカバーとしても使用されています



東奥のコーナー。秋を感じる秋明菊や銀杏をモチーフにした作品。

 

カレンダー「草花添装」11月 カレンダー「十二ヶ月」11月 カレンダー「十二ヶ月」9月


『水面の渡り鳥』は、この春の3人展「Narrative Style 〜ものがたり的スタイル〜」で初めてお披露目された作品。キラキラとした水面を和紙や糸で表現された模様が楽しいコラージュです

冬の水面に群れで並ぶユリカモメの姿を描写した作品は
1月のカレンダー絵にも使用されました


中央のアーチ棚にはカレンダー「十二ヶ月」の表紙絵に使用された小作品3点。

今回の表紙には4点の作品が構成されています。
コラージュ作品だけでなく、製品化へのデザインレイアウト、データの作成も作者本人が担当。
月・日日草・白詰草・千日紅・ルリビタキが登場する 四季折々の賑やかなカバーデザインとなりました。 OnlineShopへ

こちらも 小さめの作品群 
「Narrative Style 〜ものがたり的スタイル〜」でお披露目した2点「緑雨(沙羅双樹とシジュウカラ)」「三季の森」と、新作の「カップコレクション」。
コラージュで施した模様が楽しい3点です。

カレンダー「草花添装」に使用されました

カレンダー「草花添装」7月 カレンダー「草花添装」5月 カレンダー「草花添装」2月


「十二ヶ月」に使用された 1月「繭玉かざり」と「蓮に蜻蛉」

IMG_8125

「十二ヶ月」に使用された 「松ツリー(ジョウビタキ)」
左は2022年版に・右は2023年版12月絵です

カレンダー「十二ヶ月」1月 8月02カレンダー「十二ヶ月」8月 カレンダー「十二ヶ月」12月

IMG_8102
布・和紙・刺繍糸・ビーズなど
手元にあるさまざまな素材を水性糊で自由に貼り合わせたコラージュ作品で、
十二ヶ月の日本の身近な草花や生物、空気を表現した 四季を感じる作品展。
作者自ら構成して出来上がった2023年カレンダー2種とダイヤリー手帳と共にご覧いただきます
(各製品はSpaceと Online Shopにて販売中です📆📗)

2023年を想いつつ 日本の季節を感じて楽しんで頂けましたら幸いです🍀

おのみちこ official web  instaglam


ONO*2F Space
2023年カレンダー原画展Vol.1

十二ヶ月– 日本の四季 –
9月28日(水) – 11月19日(土)
12:00 – 18:00 /金曜は13:00 –  /最終日は15:00まで
月火曜定休 / 10月19日は展示替え休館/祝日はOPEN


 

2023年コラージュカレンダー先行販売のご案内📆

ONO*下半期がスタートして10日が過ぎました
絵画教室「アトリエセン」さんの展覧会も盛況に終了し、
ただ今 展示準備中(16日まで休館)のONO*Spaceです🌝

毎年開催しております 店主兼コラージュアーティスト おのみちこのカレンダー展「十二ヶ月」も
今年は 昨年より1ヶ月早い 9月28日より開催いたします☆

そして開催に先駆け 2023年カレンダー2種とダイヤリー手帳2種をOnlineShopにて先行出展中🌟
ご好評いただいている縦長カレンダーも入荷次第出展を予定しています



大判壁掛けカレンダー Lと、卓上にもなるSサイズカレンダー
『十二ヶ月 – 日本の四季 – 』。今年で4年目のご案内となります。

中央にスケジュールが書き込める暦の入った使いやすいデザイン。

特にLタイプは 作品の実寸サイズでファブリックや和紙、ビーズや糸の風合いを
リアルにお楽しみいただけます

移り変わる日本の四季を感じていただけます
 Lサイズ 400×300mm 13枚綴  1,960円(+税)/

 

Sサイズ  195×137mm リング綴じ 掛けるフック・卓上スタンド付き 950円(+税)


カレンダーとお揃い 2023年 A6ダイヤリー手帳も同時発売されました⭐︎
表紙は2デザイン。イエロー地のカレンダー表紙絵と、ピンク地の2月絵「初春のブレード」
(内容は同じです)

2021年12月から2023年3月までのまでの16柄。64頁 880円(+税)


扉やメモページでも 日本の季節を感じられるコラージュ絵をお楽しみいただけます。

 


今年で8年目のご案内となります  縦長カレンダー『草花添装(そうか・そうそう)』は
現在制作中につき、9月下旬より予約受付 仕上がり次第販売を開始いたします⭐︎

今年で9年目となります細長サイズ。 お部屋のコーナーや柱などに気軽にかけられるタイプ


2021年版より 製造と販売元をONO*Atelier&Spaceが受け継ぎ、
暦文字やデザイン、各月の解説文を作者自らが手がけています。
こちらもぜひよろしくお願いいたします(^^)⭐︎ 1,100円(内税)



ONO*よりお届けする 2023年のお楽しみグッズ。

新しい年へ向かう気持ちの入れ替えに・先様への贈り物に。
日常で身にする日本の生活にふと感じる生物の四季を
素材の温もりで味わっていただけましたら幸いです^^🍂   ONO*OnlineShop 

 


*・・・<ONO*より価格訂正のお詫び>・・・*

 
〜コラージュカレンダー・ダイヤリー「十二ヶ月」シリーズ〜
9月28日より開催の「十二ヶ月 – 日本の四季 – 」に先駆け出展中の
カレンダー/ダイヤリー「十二ヶ月」シリーズは
2023年度版より 材料の値上げに伴う 販売メーカー様の意向により 本体価格が変更となりました。
ONO*から販売開始の際、価格変更に気づかずにおり、
ご案内しておりますご案内状及び、sns/hp/Blogにて 昨年の価格のまま提示しておりました。
製品に付着された価格ラベルと相違があり混乱招いてしまいまして誠に申し訳ございません。
…………………….
本日より、ONO*からはほんの少し還元価格として
大判Lサイズ ¥2,100
卓上Sサイズ ¥1,040
ダイヤリー手帳 ¥1,040
(全て税込)にて販売させていただきます
…………………….
なお、既にお買い上げいただいておりますお客さまはそのままにてご案内と致します
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。重ねましてお詫び申し上げます
今後とも カレンダー/ダイヤリー手帳「十二ヶ月」シリーズを どうぞよろしくお願いいたします⭐︎

 

 

 

🎨絵画教室展. 開催中⭐︎

 

ONO*下半期スタートしました✨
残暑と 急な雨に戸惑う気候。日に日に心地よい風吹く時が多くなり

くる秋が楽しみな時期ですね。


9月の第一弾は 京都の絵画教室 アトリエセンさんの生徒作品展です


今年で3回目となります教室展。
 作家 則武千鶴さんが主催されているアトリエセンさんは、
多色な色鉛筆を画材に季節の草花を 楽しくお話ししながら描く絵画教室。 
平常のおレッスンの他、体験からリモート、お子さんの教室まで幅広く開催されています

 

スペース入り口の吹き抜けの空間から
多くの作品を見ていただく事ができます

そして2F Space、 西側の壁面

広い壁にはランダムに飾られた 少し海外のリビングに来たかのような落ち着く空間

程よいサイズのフレームやパネル。
額装は生徒さんがご自分で吟味されたとのこと。

IMG_2901東北 二条通りの窓から光が刺して明るい空間です


東南のアーチ棚と奥壁面。

今回出展された生徒さんは総勢20名。
1年間描きためた中から選りすぐりの作品をお披露目されています。

IMG_2928
IMG_2966 IMG_2968 IMG_2929

リモート通信の生徒さんは草花だけでなく、
手元にある雑貨や季節の野菜などをモチーフに描かれていて、
楽しい日常や身近な愛着を感じほのぼのとしてきます

それぞれの個性が心地よく伝わる魅力的な絵画の世界。

今回は作品数の関係で1F Spaceにも一部ご案内しています

IMG_2963

スペース入口付近には 表装用の美術織物を専門にあつかう京都 鳥居株式会社さんの
美しい織物生地フレーム「がくぷち」と生徒さんの作品とのコラボレーションコーナーがあります

『がくぷち』
〜モダンな暮らしに映える 裂地の文様フレーム〜
書や仏画、日本画などに裂地を組み合わせ、

観賞のために美しく飾る表具。
鳥居はその表具用の美術織物を専門に扱ってきました。
表具を製作するにあたり重要な技が 裂地と紙を糊で貼り合わせる裏打ちです。
その技術と素材を活かし、現代の暮らしに合った 裂地の文様フレーム 『がくぶち』 が誕生。

オリジナルの金襴・緞子を厳選し、アートでモダンな額に仕立てました。
仕舞っておいたポストカードも手間をかけずに気軽に差し替えられ、
お部屋のテイストに合わせた演出が楽しめます。
TORII裂PROJECT

IMG_2854 IMG_2852
IMG_2855 IMG_2853


気軽に立てかけられる織物フレーム「がくプチ」におさまった
生徒さんの作品が木製棚やウインドウに並びます


 また、ONO*Selectionコーナーでは、オススメの作家作品や製品をご案内中。

IMG_2958秋のお便り紙製品や発売されたばかりの2023年版カレンダーも
ご覧いただく事ができます。

会期は9月11日まで。
秋の入口、暑さはまだまだ続きますが ほのぼのとした作品で
ほんの少し心を安めに
お気軽にお立ち寄りください

 

アトリエセン色鉛筆画教室作品展2022
9月2日(木) –   11日(日) 5(月・6(火)休み

12:00~18:00 /最終日15:00まで
場所:ONO*Atelier&Space 2F、1F「がくプチ」コーナー
お問い合わせ:アトリエセンweb

出展生徒さん
青木みさ子/栗山良子/畠中陽子/鳥居玲子/佐藤理恵/西原芽ぐみ/井本恵里/川井啓衣/服部典子
白山久美子/上田揚子/髙橋周子/冨澤優那/服部真貴子/堤中恵美子/長谷川七重/尼川洋子/
森典子/清原親子/山本杏子

 

🎨アトリエセン色鉛筆作品展のご案内🎨


💐🎨 ONO* 9月初旬 展覧会のご案内 🎨💐

🎐残暑お見舞い申し上げます🎐
今年は一際  猛暑の夏でしたね 皆さまいかがお過ごしでしたか?
ただ今 夏休館中のONO*Atelier&Space実店舗は
いよいよ 9月より下半期がスタートします🎶

9_26_1
まずは  鉛筆作家 則武千鶴さんの絵画教室『アトリエ セン』の生徒作品展が
ONO*2F Spaceにて開催されます💐
毎年恒例となりました生徒さんによる色鉛筆画の草花作品を沢山ご覧いただける10日間です

アトリエセン色鉛筆画教室作品展2022
9月2日(木) –   11日(日) 5(月・6(火)休み

12:00~18:00 /最終日15:00まで
場所:ONO*Atelier&Space 2F
お問い合わせ:アトリエセンweb

出展生徒さん
青木みさ子/栗山良子/畠中陽子/鳥居玲子/佐藤理恵/西原芽ぐみ/井本恵里/川井啓衣/服部典子
白山久美子/上田揚子/髙橋周子/冨澤優那/服部真貴子/堤中恵美子/長谷川七重/尼川洋子/
森典子/清原親子/山本杏子


Art & Illustration

今回は 1F Spaceのワンコーナーにて 素敵な額装のお披露目があります✨
表装用の美術織物を専門にあつかう京都 鳥居株式会社さんの
美しい織物生地フレーム「がくぷち」と生徒さんの作品とのコラボレーションです。

Art & Illustration
『がくぷち』
〜モダンな暮らしに映える 裂地の文様フレーム〜
書や仏画、日本画などに裂地を組み合わせ、

観賞のために美しく飾る表具。
鳥居はその表具用の美術織物を専門に扱ってきました。
表具を製作するにあたり重要な技が 裂地と紙を糊で貼り合わせる裏打ちです。
その技術と素材を活かし、現代の暮らしに合った 裂地の文様フレーム 『がくぶち』 が誕生。

オリジナルの金襴・緞子を厳選し、アートでモダンな額に仕立てました。
仕舞っておいたポストカードも手間をかけずに気軽に差し替えられ、
お部屋のテイストに合わせた演出が楽しめます。
TORII裂PROJECT

京都らしくセンスに富んだインテリアコーナーを
是非楽しみにお立ち寄りください🎶


 * 1F Space 
同時開催 ONO*Select

アトリエセン展覧会開催中 1F Spaceでは、引き続きONO*Select展を開催
この時期オススメの作品に加え、常設作品・オリジナル製品をご案内いたします

*9月12,13日は定休日 14〜16日は展示替え休館となります

 

公募展 Fresh&Refresh 🌿開催<2>


6月も半ばとなり、京都も梅雨の到来☂️ 静かな雨音が心地よく聞こえます
第4回公募展「Fresh& Reflesh」会期は26日まで。
ウインドウに飾られた美味しそうなデザート
白﨑 摂さんのガラス作品『ケーキ〜お茶にしましょう〜』です
同じくガラス作品のコンポートの上に乗ってお出迎えです

今日のBlogでは、手工芸作品を出展されている3名のご紹介です


 
Space左手のコーナーは 一際涼しげな空気感


先ほどウインドウにも登場したデザートオブジェを制作された白﨑 摂さんの
ガラスの器や小皿などを観ていただけます

ガラス棚に並んだ小作品は、スポットに照らされて影の模様が浮き上がり、
作品と共に美しい展示となりました。

IMG_7175白色に、ブルーや黄緑色の草花絵が描かれた器や一輪挿し。
気泡が涼やかな白とクリアの繊細な風合いのグラス。

箔の輝きが高級感のある ぐい飲み など
匠な技法により仕上げられたガラス作品。


ブローの途中でバーナーで作ったガラスパーツを付けて表現された草花模様。
柔らかで癒されます。

レース銘々皿
「あさきゆめみし」
レース茶碗
「あさきゆめみし」
レース振り出し
「あさきゆめみし」


ヴェネツィアングラスの技法を用い、クリアガラスにパウダーやフリットの色ガラスを付ける
繊細なレース技法の作品。
スクエア形の小皿と丸みのある茶碗、振出はボトルや一輪挿しとしても。

 Space奥にも白﨑さんの作品棚があります

草花絵がキュートな小さめのティーカップに
ウインドウに飾られたデザート作品やフルーツオブジェ。




ガラスのケーキとは何とも魅力的 フルーツもキラキラと美味しそうに主張してきます
デザートトレーの上に乗って、うっとりと見つめていたくなります

スイーツシリーズは他にも。
和菓子や金平糖、小さくてとってもかわいい
白崎さんの女性らしい表情が伝わってきますね
作品は全て販売されています

… … …
白﨑 摂  – Setsu shirasaki –

日々是好日
日々の暮らしのなかで
穏やかに少し心浮き立つ
ほんのりとした器を・・・
そんな気持ちで
ガラスと向き合っています
… … …
プロフィール
15歳より絵を始める
3年間ガラス工房勤務
20年のブランクののち、ガラス制作再開 現在に至る
instagram @settu_sotto_voce
… … …

横浜在住の白﨑さん。
初めてONO*を来てくださった時 Spaceをとても気に入って下さり、
この度 公募展にエントリーくださいました。
現在も東京でイベント開催中。ますます精力的な活動が楽しみな作家さんです。


続いては  鈴木まきさんの七宝作品をご紹介です
鈴木さんも関東在住。
2019年秋に2F Spaceにて開催されたグループ展にご参加されていた際
公募展のお話をさせていただきエントリーをご希望になりました。
コロナ禍が到来し、ようやくこの度待望のご出展です。

2F Space左手奥の正面に飾られた重厚な輝きを放つ作品。

「ケールの女王」

「七宝焼」とは、金属とガラスの合体工芸の一種で、その伝統工芸技法
金属素地に、釉薬を800℃前後の高温で焼成することによって、
融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施します。

「薔薇の妖精」

この度の公募展では、 画力と技術が必要な額装作品を主にご出展下さっています
花びらが何層にも重なった薔薇の花や美しい女性の顔が印象的。
深みのある色彩は、重厚なフレームと相まって落ち着く雰囲気です

「薔薇の妖精」

七宝に入る以前の  スケッチ画もご覧いただけます
透明感のある繊細なタッチ。

「天使の微笑」 「緑の微笑」

こちらは個性的なフレームにおさまった小作品。
装飾された、奥行きのある木製額と調和した、西洋ムードのある仕上がりです。

そして、会期中盤にはアクセサリー作品も追加にてお送り下さいました。

「ささやき」 動物の謝肉祭
「横顔

 

ダンデライオン」


ミニフレームにおさまった七宝ペンダントブローチ。
フレームサイズは100〜140mmほど。
小さな画面の中に鈴木さんの世界が嫋やかに表現されています

 


そして 6人目の作家さんのご紹介

Space中央のアーチ棚は 前のお二人とはまた違った空気
耳なしくまさんの作品コーナーです。

 

様々な画材で自ら生み出した技法も含め
絵画や小さなオブジェを自由に表現するアーティスト。

耳なしくまさんは 昨冬 ONO*Spaceにふらりとお立ち寄り下さった際、
Spaceを気に入って下さって この度の公募展にエントリーいただきました

フレームにおさまったスケッチ画と ガラス棚 上の段には
ミニフレーム作品・ブローチが並びます


昨冬 いくつかの作品を見せて下さった耳なしくまさん。
あまりにも小さく繊細  そしてそのサイズ感と繊細さに反した 独創的な作風は
自然体で 自分に素直な 他にない魅力でもあると感じました


 
『夏〜秋の花スケッチ』

Space正面には風合いのある色洋紙に色鉛筆で描かれた
草花スケッチのフレームを飾っていただきました。
この作品が目に入る事で ぐっと優しく新鮮な空気感が増します。

じっくりと見ていただきたいコーナー。
小さな木製フレーム、
木枠や金属枠のブローチは
丁寧に仕上げられた正に手工芸品という印象
日本画の絵の具を使用した着彩や様々なステッチの刺繍を施した独自の技法が光ります
その半立体の質感や色彩に
どこかしら懐かしい温もりを感じ 遠い昔にタイムスリップしたような気持ちを起こさせます

『柚子』
岩絵具・透膠液・イカ墨インク・絹糸・水彩紙(アルシュ)


木目の優しい洋紙に 天然の絵具の美しさ・絹糸の光沢や立体感を生かした
日本の季節感のある描写的な作品
葉っぱや柚子のつぶつぶ感には様々なステッチの刺繍で表現されています

「ミニ月桃刺繍」
絹糸・麻布

愛おしいほどに ひと針ひと針丁寧に刺された刺繍
木枠のブローチは紙のスタンド付き
小さな絵として立てて飾るのがおすすめです。

 

『ミニアネモネ』
岩絵具・透膠液・イカ墨インク・絹糸・水彩紙(シリウス)

主に日本画絵の具で描かれた色彩の綺麗なアネモネ。
写真では伝わりませんが ふっくらとした立体感が魅力的な作品。
花びらや葉っぱの一部、萼部分にとても繊細に刺繍が刺されています

表面の艶や絵の具のザラつきなどの風合いをぜひその目でお確かめください

IMG_7210『りんご回転』
岩絵具・透膠液 イカ墨インク・絹糸 水彩紙(シリウス)
『植物のブローチ』ラナンチュラス いちご
岩絵具・アクリル絵具・UVレジン(手描き)

「りんご回転」は彼女の instagaramに その工程が画像付きで投稿されています
描いた
りんごの表面に繊細に刺された刺繍ステッチ。
落款も刺繍です。紙に刺繍をするのはとても大変そう。 
耳なしくまinstagram
ブローチは40と30mm。美味しそうなゼリー菓子の様な風合いです。

『植物のブローチ』
ヴィオラ 薔薇 りんご ほか

岩絵具・アクリル絵具・UVレジン(手描き)
40mm・30mm 金属枠の
20mmは非売

ミニミニサザンカ』
岩絵具・透膠液・アクリル絵具・
キノキ枠・水彩紙(セザンヌ)
11.5mm角。お砂糖菓子のような風合いです

IMG_7527『植物のブローチ』
アネモネ ゆず


草花本来の みずみずしさと調和が伝わってくる・

そして同時に 作者の 手元にある魅力的な素材で表現したい気持ちも伝わってきます

◆ .◆ .◆ .◆ .◆ .◆ .

耳なしくま(耳無しくま・耳成しくま)

 私はスケッチし始めるのが遅すぎて、花や果実を
よく朽ちさせます。しかし、きらめく岩絵の具で描いたり
絹糸で刺繍を施したりすることで
みずみずしいかのように見せられます
まれに、新鮮な状態で描いたりもありますが。
ぎりぎりまで作っていたできたてのものや、
斬新な手法(岩絵具プラス刺繍やUVレジン)のものもあります
日本画もどき(洋紙や防腐剤入りの透膠液等使用)を、
ほとんど学生のころぶりに始めましたが
不真面目だった私には、記憶を蘇らせた、
というより新鮮な気持ちです。
そして、私はONO*では新顔・新人です
@miminashikuma
スケッチ @skech_miminashikuma
◆ .◆ ..◆ .◆ .◆ .

⚠️決してお手は触れないようにお願いいたします⚠️

ブローチは あまりに愛くるしいので つい触れてしまいたくなります
ONO*Spaceでは触れていただけるアクセサリー作品が多い事もあり、
会期中盤より グラスケースを持ってきていただきました。

 


グラスにおさまった小さな世界をご高覧ください⭐︎


MDFパネルにパステルで描かれた大きめのスケッチ画
ガラス棚の名刺サイズの色鉛筆画は即売によりお持ち帰りいただけます


季節の草花をモチーフにした
半立体の絵や刺繍、ミニ日本画、木枠ブローチ、スケッチ画など
とても繊細で丁寧に1つ1つ表現された彼女の感情と
独自の世界をじっくりとご堪能ください。
きっと引き込まれ そしてとても癒されます✨


 三人三様 それぞれの手により時間をかけて表現された繊細な技と
みずみずしい風合いに ほっとした安らぎを感じる空気感。
今回はそんな気分で綴らせていただきました。

会期はあと10日余り。引き続きinstagramほか Onlineにてご紹介を続けて参りたいと思います
そしてSpaceでは引き続き時間ごとに換気を行い、感染対策に努めさせていただきます
どうぞFreshな気分でRefreshしてただけたら幸いです

*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・* 

<出展作家のご紹介(あいうえお順)
 浅井マリ(色鉛筆画)
奥山純子(ボタニーペインティング)
白﨑 摂(ガラス作品)
鈴木まき(七宝  – 額絵とアクセサリー -)
 たがわゆきお(水彩画スケッチ)
耳なしくま(UVレジン、岩絵具等、ミクストメディア)

*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・* 

 

 *・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*



2F Space
  ONO*第4回  公募展
 
  Fresh & Refresh

1F Space  アクセサリー企画展   
Seaside Breeze 
海辺のそよ風〜

5月26日(木)〜6月26日(日)
12:00 – 18:00/金曜は13:00 – 
月火曜定休/最終日は15:00まで


 

公募展 Fresh&Refresh🌿 開催<1>


新しい企画展がスタートした途端 夏の訪れ感じる気候になってきました🌞☔️
来てくださるお客様の第一声は「暑っついですね〜(^^)💦」


IMG_7135

ONO*Spaceも夏の空気です⛵️
2F Spaceでは 第4回公募展「Fresh& Reflesh」を開催

正面には夏空を連想する爽やかな作品 『空の歌』が展示されました

奥山純子さんの 蓮の葉を貼りペイントされるボタリーペインティング技法
大空に飛ぶカモメが前向きになるFreshな作品ですね

今年の公募展のテーマは「フレッシュ/リフレッシュ」。
コロナ禍で 部屋に籠る日が続いたり、思う様に過ごせない時期が続いています
大変な思いをしたり遭遇した時 精一杯対処をした後は

ぜひ リフレッシュして・フレッシュな気持ちで 新たな自分を見つけていきたいですね
そんな気持ちを込めて投げかけたテーマに 6人の作家さんがお応えくださいました🌟

IMG_7143ご参加下さった6名のうち 今日のBlogでは
絵画作品を展示して下さった 3名をご紹介致します


 

先ほどご紹介した『空の歌』を制作された 奥山純子さん。
こちらの作品『ひまわり』はこの度の公募展のご案内状の表紙に使用させていただきました
天然の蓮の葉を木製パネルに貼り付け、その上からアクリル絵の具で着彩
その風合いを生かして表現する技法。
蓮の葉を同じ季節に咲く向日葵の花に見立てた 元気を貰える1作です。

『Happy rainbow』
『ひまわり』と一緒に展示された作品。淡い白を基調に色彩のマチエルがとても美しい
放射状に広がる葉っぱの葉脈を異界sた立体感が魅力的な作品ですね

左側のガラス棚コーナーには小作品を。
ほのぼのとした奥山さんの世界をお楽しみいただけます 

『ChildTree』 7266『孔雀』 元気?』
『遊々』
IMG_7264『Dream』 『クジラの時間』 IMG_7203『白夜』 IMG_7205『音の始まり』

生き物を描くのがお得意な奥山さん 蓮の葉の大きな山・木・原っぱなどに
そっと寄り添うように小さく登場するカエルや金魚・鯨や鳥たちがキュートで癒されます
… … …
奥山純子 プロフィール
2009〜2013年 梅野町銅版画工房にて銅版画の技術を学び、
2018年まで 大阪の高槻を中心に銅版画・アクリル画の個展を
開催。
グループ展にも多数参加。
2021年 ボタニーペインティングを始める。
… … …

銅版画の技法でも作品を表現される奥山さん
ポストカードの販売もあります


続いては 海外を旅した際に各名所をスケッチされてきた
たがわゆきおさんのご紹介です


2F Spaceへ上がってすぐの西側の壁面には
ご案内状に使用された作品を含め、9点を一堂にご覧いただけます

… … …
トスカーナを旅する。

1990年から イタリアを中心に南欧を旅すること
数十回を超えることとなりました。
その際に 印象に残る風景を水彩で描き溜めております。
今回は トスカーナの旅の中から展示をしました。
少しでも 皆さんの旅心がくすぐられたら幸いです。
たがわゆきお
… … …

 


Space入口の窓際には2点

京都の街並みに不思議と馴染む 水彩のスケッチ画は観てほっと和みます


ウインドウにもさり気なく飾られています。

IMG_7191どの出展者さんの作品とも調和する たがわさんのスケッチ画は、
スペース左手の壁面に2作品

IMG_7279

中央奥の壁面・左手のガラス棚に1点
様々な所に点在してご案内。
のどかな田園や教会、広場など 異国の空気がダイレクトに伝わってきます

各作品の場所がわかる手描きのMapは
ポストカードの販売コーナーに設置。
是非 作品と共にご覧ください⭐︎🗺

コロナ禍で海外旅行などが活発にできない昨今、
旅気分になれる たがわさんの作品で
こころと気持ちをリフレッシュしていただけたら嬉しく思います🌿

 


浅井マリさんの色鉛筆作品は1つのコーナーにまとめてのご案内です

スペース正面の壁に飾られた2作品。
ブルーと赤が目に入る涼やかな作品です

「楽園Ⅱ」
白い外壁の建物にブルーの花鉢、ブルーのサッシは思わず
スデゥ・ブ・サイドの様な異国の空気を想わせます
爽やかな青空と風を感じるフレッシュな気分にさせてくれる作品
こんな場所でリフレッシュしたいですね。

「海と私」
アクセサリーも作られる浅井さん。
お気に入りのお花形パーツを見つけて、鎖とガラスビーズでネックレスにされました
配色もデザインもとても気に入ったという宝物をモチーフに
砂浜を背景に描かれた作品は 水の透明感が非常に長けた美しい仕上がり。
ブルーと砂の黄土色のグラデーションも自然で 濁りのない澄んだ表現で
色鉛筆をたくみに使いこなされています。

隣に展示された2点も 浅井さんのお洒落な感性が生かされた作品
左から「こんなバッグがあったらステキ!」「楽園」

… … …
幼い頃から絵が好きで 流行りのキャラクター、なりたい女の子、
理想のお部屋などを描くのが得意でした。
数年前から「絵の勉強をしてみたい」と思うようになり、
絵画教室「アトリエ セン」則武千鶴先生に出会い 現在 植物画を勉強中。

私自身がいつも”fresh”で”refresh”できるアイテムや想像の”大好き”だけを集めてみました!
皆さまに楽しんでいただけたら幸いです。
 浅井マリ

… … …

パネル4作品は 絵画教室で描かれた草花絵。
生き生きとした花びらや葉の質感を丁寧に描写されています
花や葉、茎の動きにも表情があり浅井さんの人柄や雰囲気が伝わっくるようです

 

浅井さんの作品は 1FSpaceにも3点展示いただきました
「わくわくつぼみ図鑑」
ボタニカルアートを感じる、描写に優れた作品。
クラフトな紙に描かれている事もあり、少しアンテォークな風合いです。

アクセサリー展示の一角に2点と、通りから見えるショーウインドウに。
「Yummy!」と「お気に入りマグカップ」。
どちらも浅井さんの好きなものばかりだと思うと思わず微笑んでしまいますね。

 


フレッシュでリフレッシュできる素敵な絵画作品をご提供下さった3名をご紹介いたしました。
会期は26日(日)まで。ぜひお近くへお越しのおりにはお気軽にご高覧ください🍃
ほんの少し、木陰でホッと一休みの気分になっていただけたらと思います🍹🌲



2F Space
  ONO*第4回  公募展
 
  Fresh & Refresh

1F Space  アクセサリー企画展   
Seaside Breeze 
海辺のそよ風〜

5月26日(木)〜6月26日(日)
12:00 – 18:00/金曜は13:00 – 
月火曜定休/最終日は15:00まで


 

2F Space 公募展『Fresh&Refresh』ご案内🌿


🌿 初夏の2F Space 企画展のご案内 🌿

春の3人展「NarrativeStyle」開催中のONO*2F Space。
楽しい展覧会とワークショップで盛り上がりの後半を迎えています♩
風と緑を楽しむお散歩帰りに◇ ぜひお立ち寄りください🌱


 さて、5月も終盤を迎える25日より ONO*恒例行事を開催たします
2F Space 2022年 ONO*公募展『 – Fresh&Refresh – 』
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*

ONO*Competition2022
Fresh&Refresh
5月26日(木) – 6月26日(日)
12:00 – 18:00 金曜日は13:00 –
月火曜定休 最終日は 15:00まで

ONO*第4回公募展。
初春に募集をスタート、エントリーいただき1ヶ月で満席となりました🌟
今年は6名の皆さまが それぞれの技法と表現方法で、
2F Spaceに思い思いの作品をお披露目くださいます
✨🌳 今年のテーマは “フレッシュ&リフレッシュ” 🌳✨
植物だけではなく、爽やかな・みずみずしい・
休息・再活・etc・・・

どうぞフレッシュな気分で、
リフレッシュできる空間をお楽しみください
🍀会期中はできる限り感染に努め、皆様のお越しをお待ちしています🍀

<出展作家のご紹介(あいうえお順)
 浅井マリ(色鉛筆画)
奥山純子(ボタニーペインティング)
白﨑 摂(ガラス作品)
鈴木まき(七宝  – 額絵とアクセサリー -)
 たがわゆきお(水彩画スケッチ)
耳なしくま(UVレジン、岩絵具等、ミクストメディア)

*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・* 



2F Space
  ONO*第4回  公募展
 
  Fresh & Refresh

1F Space  アクセサリー企画展   
Seaside Breeze 
海辺のそよ風〜

5月26日(木)〜6月26日(日)
12:00 – 18:00/金曜は13:00 – 
月火曜定休/最終日は15:00まで


 

 

2F Space Narrative Style展 開催

 


4月後半でも夏日と雨の繰り返し☂️
初夏のような空気を感じる日もあり. めぐる季節に心躍ります♪


ONO*Atelier&Spaceも華やかな4人展の後は
 アートを感じる3人のアーティストの展覧会が始まりました⭐️
まず入り口正面にはトミタユウコさんのコラージュ「クラシカルコラージュ」、

そして一足早く夏の空気 町屋の二条通りの風景が観える窓の間には
「ひまわりと金魚」2つのコラージュ作品で 皆さまをご案内です🌻


Spaceに上がるとまずは3人の それぞれご案内状に使用した作品をご案内

個性も年齢も、これまでたどった道のりも違う3人の
拘りや目に映る表現のまるで違うそれぞれの作品ですが、
一緒に飾ると 何故か・何処か共通点があるのか、お互いを受け入れるように
更に魅力を増し、ほっと和み調和しています

 


Space西壁面には たかせちなつさんの銅版画 正面にはトミタユウコさんのコラージュ作品を展示。

IMG_6576
上は新作の「黄金の河」。下は昨年の公募展ご参加の際にご提供いただいき
ONO*が買い取らせていただいた作品「A world peace of mind」
こちらはOnlineShopにてもご案内中です


昨年の公募展「Plants」のご案内状にも登場した「pease of mind」
ONO*が大切にしている作品です(OnlineShopにてもお披露目中)

水を感じる3作品。

「溺れる人魚」小さな魚たちを纏って水の渦に落ちてゆく人魚
ストーリーを連想させる魅惑的な作品

船にふたり寄り添い浮かぶラブリーな男女「ケ・セラ・セラ」
二次元を感じる立体的な奥行きの作品も魅力的です

 

Space正面のトミタユウコさんの2作品。
左の作品は、昨年のコラージュ3人展にご参加の際にご提供いただいき
ONO*が買い取らせていただいた作品「鏡の向こう側へ」
作品のみを譲り受け、アンティークフレームにおさめました。
OnlineShopにてもご案内中です(お買い上げが決まりました)


今回ご提供いただいた中でも一際大きな作品「花と動物コラージュ」

 

Space東のアーチ棚には小さめの作品群と製品が並びます
右の作品はONO*店主 おのみちこの新作コラージュ「沙羅双樹とシジュウカラ」。
秋のカレンダー展にてもお披露目を予定しています。

IMG_6555おのみちこのコラージュ作品は新作を含め9点ご案内しています

布・染め和紙・糸・ガラスビーズなど手元にある素材を貼り合わせて表現した日本の情景。

”ものがたり・テキスタイル”というワードを意識して。
額装にも楽しい装飾工夫がされています

IMG_6644
素材や色・紋様などで
緩やかに流れる季節や風情 空気感などを感じて頂けたら嬉しく思います^^

 

この秋 開催予定の「十二ヶ月」展にてもお披露目を予定している
カレンダーに使用する作品も含まれています。

IMG_6556作品をプリントしたポストカード・レターセット・2022年の手帳など
紙製品もご案内中

新作のコラージュ作品「クローバーと青い鳥(ルリビタキ)」のミニレターセット。
出展中の作品3点のポストカードNarrative Style セット。
どちらもOnlineShopにてお求めいただけます⭐︎

中央のアーチ棚には たかせちなつさんの人気のミニフレームや布チャームを並べました


IMG_6560
IMG_6561

キュートな鳥や猫などの生物をモチーフに描かれた銅版画のミニフレームはいつも大人気とか。
版画や絵画のほか、布を使った作品も数多く制作されている ちなつさん。
今回は着物やワンピースを着ておめかしした動物チャームをご提供いただいています

パスタマシーンで刷る アクリル板ワークショップも 会期中 楽しく好評開催中


1版制作し、追加で何枚も刷って持ちかえられる方もいらっしゃいます^^
絵を描くのば苦手な方はちなつ先生が的した図案を見せてくださいます
ぜひこの機会に☆  ご参加お待ちしています


通りからの日差しが入るSapce左手前の空間は
たかせさんとトミタさんの小さな作品と楽しいグッズを見て頂けます

 たかせちなつさんのミニフレームのコーナー。
(初日に撮影した画像です)既にお求めいただいた作品も多くあります

出展作品や  これまでの作品をプリントしたポストカードも販売されています

また、会期中Spaceでは たかせちなつさんの絵がパッケージデザインされた
ハーブティとグラノーラをご案内中⭐︎
京都市左京区でプライベートサロンをOPENされているマッサージ・セラピストkaOnさんが作る
オリジナルブレンドの薬膳ハーブティー『魔女の処方箋』

 

薬膳グラノーラ S(60g)¥400 /L(155g)¥900
『魔女の処方箋』各1点 ¥400 3点で¥1,100 パッケージは5色 それぞれ内容が異なります
「ポットの中で花開く姿と

薬膳と西洋ハーブが
気持ちも身体も整えます。
あなたにピッタリのお茶を
お選び下さい。」@kaondemachi

トミタユウコさんの比較的小さめのフレーム作品群

「サーカスの本」はDMのプロフィール欄にも使用させていただきました
OnlineShopでもご案内中


ユウコさんの名付ける作品名は「みどりの女」「花を摘みに」「ブルーな私」「この素晴らしき世界」「本を読みなさい」「愛しい娘」などなど、
登場する女性の表情にも楽しく深いストーリーを感じ、色彩の魅力にも目を引きます

IMG_6568

木製棚にはミニキャンバス作品に加え、デザインシート・レターセット
そしてアートブック「カラフルユーモア」No.5、6 をご案内

ミニキャンバスは5種 OnlineShopで詳しくご覧いただけます

  トミタユウコさんのこの度の出展作品の中から数展をOnlineShopにご案内いたしました☆
こちらでもぜひ作品をお楽しみください

絵本の様な 雑誌の様なストーリーが想像できる・楽しい模様が隠れてる・
肩肘はらず 楽しい気分でご覧いただける
「NarrativeStyle〜ものがたり的スタイル〜」は5月22日まで。
風通しの良いSpaceとなっております
GWの祝日もOPEN致します㊗️ ぜひ京都の新緑散歩のお帰りにお立ち寄りください


2F Space
Narrative Style ものがたり的スタイル〜
4月21日(木)〜5月22日(日)
12:00〜13:00 金曜日13:00〜
最終日15:00  月火曜定休 祝日OPEN

…. …. …. …. …. ….
1F Space
オオナカミカ
はりこと和紙コラージュ
*開催日時は2F Spaceと同じです
…. …. …. …. …. ….

 


🎨Narrativeスタイル🎨凹版ワークショップのご案内

 

 ONO*2F Space Event
Narative Style*Event*  
たかせちなつさんの凹版画ワークショップ
参加者募集のご案内 
5/17 ご参加者の募集は終了いたしました

4月21日より2F Spaceにてスタートいたしますアーティスト3人展
「Narrative Style 〜ものがたり的スタイル〜」会期中に
出展作家の たかせちなつさんによるワークショップを開催いたします⭐︎


パスタマシーンで刷る〜アクリル凹版画体験
ご参加者の募集は終了いたしました
誰でも自分のちょこっとイラストや落書きを版にして楽しい作品に仕上げていただけます

先生達の作品を観賞しながら楽しく絵を描く素敵な機会🎨ぜひお気軽にご参加ください

講師:たかせちなつ 先生
日時:4月  27(水)/  5月 7(土)/  11(水)/  21(土)
所要時間は1時間ほど
13:00〜16:00 (15:30まで受付)

会費:1版制作  ¥1,000(材料費込み)
持ち物:エプロン(お持ちの方は)
 定員:随時 2〜3名
… …◆◆ … …
ご希望・お問い合わせはコンタクトフォームまたはinfo@ono-space.comまで☆
当日お席が空いておりましたら飛び込み参加可能ですが、17:00 までには終了となります
*状況によりやむを得ず延期になる場合は こちらのHP/Blogにご案内いたします
あらかじめご確認をよろしくお願いいたします

透明のアクリルパネルを絵の上に被せ、絵の線に沿って傷を着けて行きます

アクリルパネルの傷にインクを載せて版画紙を合わせ、
プレス機の代わりにパスタマシーンを使用します。


刷り上がった作品と下絵・アクリルパネルの版をお持ち帰りいただけます

9238-644x647
お家に持ち帰ったらフレームに入れて飾ったり、
色を着けたりしてお楽しみください☆
2021年ワークショップご案内pageも内容のご説明を記載しています
参考にご覧ください


2F Space
Narrative Style ものがたり的スタイル〜
4月21日(木)〜5月22日(日)
12:00〜13:00 金曜日13:00〜
最終日15:00  月火曜定休


 1F Space
オオナカミカ
はりこと和紙コラージュ
421日(木)522日(日)
12:00 – 18:00 月火曜定休 祝日はOPEN
金曜日は13:00/最終日は15:00まで

Special Order Permanent exhibition
ONO*オーダー&セレクト展コーナー 

 

2F Space Fun Teachers! 👩‍🏫 開催

 


4月に入り桜満開🌸 お花見&新緑散歩日和となりましたね🌿
ONO*Atelier&Spaceも華やかで楽しい展覧会がスタートしました♪



2F Space ONO*公募展 選抜企画
「Fan Terthers! –  絵を教える4人の先生展 – 」

これまでONO*公募展にエントリーご参加くださった作家さんの中から、

絵画教室を開催されている女性画家4人の先生に集まっていただきました
(出展者プロフィールはこちらのBlogを是非ご覧ください)

 

水彩・油絵・色鉛筆 それぞれの技法で制作された作品
全28点をお披露目しています


そして、今回の展覧会では
作品と共に 主宰されているお教室の様子の写真などをおさめた
フレームやファイルを一緒に展示いただいています




まずは田島春美先生の作品。タイトルは「ポン」と「おやつ」。
愛猫の毛並みと愛くるしさが色鉛筆で表現されているキュートな作品には
美味しそうなおやつの干物が付いています

IMG_5864スクエアのフレームに収まった2連作「My garden Ⅰ」「My garden Ⅱ」は
庭で育てた全ての花を花火のイメージでレイアウトしたそう。

そしてグリーンの作品「My favorite leaves」は
野菜やハーブなど全て食べられるフレッシュな葉っぱばかりを集めた作品。
田島さんのお気に入りで何を作られるのでしょうか‥♪


2F Spaceすぐに展示された2作は「ピーマン」と「紫玉ねぎ」

田島さんの作品はいつもフレッシュなもぎたて野菜や果物などをモチーフに選ばれ、
綺麗な色彩に見ていて清々しくなります

お教室の様子をまとめられたフレーム。

キャリア10年の田島先生は、独自のテキストをお持ちなので
順を追ってじっくりとコツや技術を上げたい方にぴったりの授業内容の様です。 
NHK文化センター松本校
長野塩尻カルチャーセンター


 

ONO*入口正面に飾っていただいた則武千鶴先生の一番大きな作品「タムシバ」。
お越しくださる皆さんを 涼やかにお出迎えです

4月〜5月 木蓮より少し小ぶりな花を咲かせるタムシバの木。
ほんのり香りを放つことから「ニオイコブシ」とも呼ばれるそう。

白い紙に描かれた純白の花。
色鉛筆とは思えない滑らかな質感。儚げな様子が伝わってきます。


今回の先生展では8点お披露目されている則武さん
Space左奥に展示された3作「ソメイヨシノ」「ラナンキュラス」「ヤマイバラ」
日本画のような雰囲気を持った淡い色調と間合の作品には
背景に銀箔を使用されているので さり気ない奥行きと重厚感も感じます。

ご案内状にも使用された「スノードロップ」
雪の中から芽を出した情景は、静かで 冷んやりとした雪の質感・影・
そしてみずみずしい光を感じます
立体感のある額装は、マットなく背景がクリアに仕上げてあるので
更にすっきりと透明感が強調されています


こちらもクリアな立体額仕上げの作品「藪椿」
これまでONO*へは背景色のある花の作品を多くご提供いただいているので
白い背景が新鮮です


IMG_5877ゴールドのフレームに収まった洋風仕上げの作品「チューリップ」は
1F Space に飾っていただきました
ステンドグラスのランプやアンティークな空間にぴったりです。

この度の4人の先生展「Space Fan Teachers! 」では
初心者向きの体験ワークショップを開催いただいています
先日のレッスンの様子 フリージアを描きました
次回は10日13:30より開催

則武先生の絵画教室 atelier Sen は、ONO*からほど近い京都市内の一室。
大人はもちろん、子供教室やオンラインレッスンも開催されています
年一回行われる生徒さんの絵画教室はONO*2F Spaceにて今年も9月に開催予定です
atelier Sen 色鉛筆教室web


 


次は 神戸で絵画教室を主催されている林高子先生のご紹介
林先生は昨年ONO*2F Spaceにて開催の「ふたりのカレンダー」にて2022年の
十二ヶ月草花絵をお披露目されたばかり。
ご案内状に使用した「いちご」作品は4月のカレンダー絵として登場します🍓

通りから視えるウインドウに飾りました

今回の4人展では 8点を展示いただいています
この春 仕上げていただいた新作は西側壁面に。

「チューリップ アンジェリケ」
透明水彩で描かれた 生き生きした生花を描く林高子さん。
春らしいピンク色のチューリップは  動きと微笑みの表情を感じる華やかな作品。

「アイリス」
こちらは洋室にも和室にも似合う雰囲気が漂う青紫。心落ち着きます



2022年カレンダー絵 9月の「薔薇」と3月の「八重桜」。
春風の動きや水の透明さを感じる質感をご覧ください。

 


吹き抜けの階段壁面にも3点ご案内。

田島先生と同じく、果実もよくモチーフにされる林先生。
フレッシュな質感に元気をもらえます。

「菜の花」作品と一緒に スペースでは 紙製品もご案内中。

複数1作品をプリントしたポストカード

 

制作販売されているボタニカルアートカレンダー

会期中はOnlineShopにてもお求めいただけます
2022年カレンダーも若干ございます ぜひ時期の草花絵をOnlineでご覧ください

IMG_5856主宰されている水彩の絵画教室「アトリエパレット」。
教室での様子をおさめたフレームです。
右下の写真は毎年1回行われる 生徒さんの作品展。
今年も5月に6回目の開催とのこと。

〜アトリエパレット生徒作品展〜
開催日時:5月2日(月)〜15日(日)
会場:灘区文化センター
神戸市灘区深田4丁目1-39メイン六甲Aビル 4Fホール
TEL 078-841-1711



最後は三島由紀先生のご紹介です



こちらはご案内状に使用された大作「薔薇」
2F Spaceに上がると一際惹きつけられる真紅の花の作品です

Space左手 縦長の額に収まっているのは「Rondo」。


薔薇の蔓が円を描く様に巡っている様子を感じる動きと奥行きのある作品。
音楽に合わせて舞う様に  緩やかな蔓の動きと相まった音色が聴こえてきそうです

 


こちらは
アイボリーの複重のフレームにおさまった小作品「リュートの音色」。
中世ヨーロッパで主に用いられた發弦楽器 Lute。
その音色をイメージされた作品には キラキラとした荒い粒子の粒が使用されています
美大で日本画を専攻されていた三島さん。油絵の具だけでなく、
さまざまな素材を操りながら表現されています。

 

この度の4人の先生展「Space Fan Teachers! 」では
初心者向きの油絵体験ワークショップを開催いただいています

先日のレッスンの様子 先生がご用意された本格的な画材を使って
好きな写真や絵などを見ながら 楽しく描いていきます(次回は13日13:30より開催

IMG_5859三島由紀先生は京都市桃山南会館で 初心者向きの油絵教室「Mimika」を主宰
油絵にとどまらず、絵葉書や陶芸など 学校とは一味違うさまざまな創作の時間を企画されています

桃山南絵画教室 Momika(モミカ)
お問い合わせは yuki41510181@ezweb.ne.jp


老若男女、絵など描いた事のない初心者  という方にも 楽しいアートの時間を過ごしてもらいたい。
そんな気持ちを持ってお教室を主宰されている4人の先生方。
自ら作家として取り組み描かれた作品とともに お教室の様子を知っていただけるTeachers! 展は
17日まで開催しております。
ぜひ 春のアート入門で  お教室気分を味わってみてください♪


2F Space
Fun Teachers! 〜絵を教える4人の先生展〜 
3月31日(木)〜4月17日(日)
12:00〜18:00  金曜日は13:00〜 最終日15:00 月火休館

 

1F Space
Special Order Permanent exhibition
ONO*オーダー&セレクト展
12:00 – 18:00 月火曜定休 祝日はOPEN
4月より金曜日は13:00〜